新しい学習指導要領で小学5年から必修化される英語活動について、教員のうち半数以上が「自分自身の英語力向上」に関する研修が必要と考えていることが、日本英語検定協会の調査でわかった。
英検協会では「すでに総合学習の時間などで英語を扱っていても、必修化された時にきちんと教えられるか不安に思っている教員が多いようだ」としている。
◆「指導法研修を」7割、「自分の力向上」5割
小学校の英語活動は2011年度から始まり、週1回、ゲームなどを通して、あいさつや自己紹介といった簡単な会話に親しむ。
調査は昨年9月、全国の公立小学校から無作為に選んだ1650校にアンケートを送付、教員520人から回答を得た(回答率31.5%)。「小学校で英語活動を教える前にどんな研修が必要か」(複数回答)という問いに対しては、「授業の進め方などの指導法」が76.6%、「自分自身の英語力の向上」が56.9%、「カリキュラムなど指導計画の立て方」が56.3%と多かった。
英語力向上のために、「すでに自費で英会話学校に通ったり自宅学習したりしている」は28.6%、「今後取り組みたいと考えている」も48.4%に上った。
2008年03月07日
小学校で英語、先生も不安
2008年3月7日(金)読売新聞のこちらの記事より引用
2007年10月16日
英語教師の脳トレ
これぞ、英語教師のための脳トレ、
『英語教師のためのワークブック』
児童英語教師に必要とされる「力」を、
徹底的にトレーニングする本です。
とっても面白くて勉強になります (^^)
『英語教師のためのワークブック』
児童英語教師に必要とされる「力」を、
徹底的にトレーニングする本です。
とっても面白くて勉強になります (^^)
子どもに英語を教える人のための、
レッスンプラン作成に役立つ英語力アップの本、できました!
レッスンプランの作成に困っている、とっさに子どもの前で英語が出てこない、自分の英語運用力に自信がない……そんなかたにぜひおすすめの、児童英語教師にとって必要な英語力をトレーニングできる本がついに登場です。
本書では、児童英語教師に必要な英語力を「子どもの立場に立って発想し、英語を運用できる力」としています。そしてその具体的な力を「3つの力」に分類し、そのトレーニング法を提案。トレーニングを続けることで、レッスンの内容から流れまで、すべてをプランできる力が身につきます。
→3つの力とは……
●語い力……子どもにとって身近な単語や表現を英語で言える力
●パラフレーズ力……同じことをかんたんに、子どもにわかりやすく伝える力
●状況設定力……子どもが楽しみながら体験を通して学べるレッスンを組み立てる力
→ここがおすすめです!
●レッスンプラン作成のための発想力をやしなう問題が全部で54題
●くり返し何度も挑戦できる問題形式。書き込みも可能
●練習問題をふだんのレッスンのアクティビティにも応用可能
●中、高の英語教師の方も使える
→たとえばこんなトレーニングができます。
Q 次の単語とともに使われる一般動詞を5つあげなさい。
1. address 2. family 3. notebook
Q 次の生き物の子どもの名前を英語で言いなさい。
1. frog 2. lion 3. horse 4. duck 5. goat 6. butterfly
Q 次にあげる単語が答えとなるような、スリーヒントクイズをつくりなさい。
blackboard
Q 次にあげるテーマのレッスンをする際に導入したい文型と、単語を6つ、考えなさい。
Healthy Food
……いかがですか? 答えは本書でチェックしてみてください!(ALC online shop の商品紹介より引用)
2007年10月03日
TIME FOR KIDS
*この日記は、2007/10/03 20:24 に作成されたものを復元したものです。
J-SHINE フォーラムでの話を
しばらく先延ばしにしておりますが、
そのフォーラム後に新宿紀伊国屋へ行きまして、
『TIME FOR KIDS』を購入して参りました。
先日参加した MPI 英語教育フォーラムでも、
松香洋子先生が、
「子どもたちはリアルを求めている」
と紹介されていたのですが、
あらゆる分野のことが、わかりやすく、
たーっくさん載っています!
プチ百科事典ですね。気になったらすぐに調べられるよう
いつもテーブルの上に置いておきたいと思います。

しばらく先延ばしにしておりますが、
そのフォーラム後に新宿紀伊国屋へ行きまして、
『TIME FOR KIDS』を購入して参りました。
先日参加した MPI 英語教育フォーラムでも、
松香洋子先生が、
「子どもたちはリアルを求めている」
と紹介されていたのですが、
あらゆる分野のことが、わかりやすく、
たーっくさん載っています!
プチ百科事典ですね。気になったらすぐに調べられるよう
いつもテーブルの上に置いておきたいと思います。
2007年09月15日
入手しました『おしえたい』
本日、購入して参りました『子どもに英語おしえたい 2008』
先ほどパラパラと見てみたのですが、内容が濃い!
子ども英語先生に関する疑問の答えは、
この本に全部載っているのではないかと思います。
子ども英語先生を目指す人も、現役の子ども英語先生も、
児童英語教育に関心のある人にとって、ためになる情報満載。
これからじっくり読みたいと思います ヾ(>ω<*)ノヾ(*>ω<)ノ
それにしても、この本の制作のために実施されたアンケートに答えるのは、
本当に大変だったなぁ(笑)
先ほどパラパラと見てみたのですが、内容が濃い!
子ども英語先生に関する疑問の答えは、
この本に全部載っているのではないかと思います。
子ども英語先生を目指す人も、現役の子ども英語先生も、
児童英語教育に関心のある人にとって、ためになる情報満載。
これからじっくり読みたいと思います ヾ(>ω<*)ノヾ(*>ω<)ノ
それにしても、この本の制作のために実施されたアンケートに答えるのは、
本当に大変だったなぁ(笑)
2007年09月12日
子どもに英語おしえたい
『子どもに英語おしえたい 2008』本日発売です。
実は昨日、神保町の三省堂へ探しに行ってしまいました。
ALC online shop で先行発売されていたので勘違いしたのです。
天気も回復したみたいですし、
阿部首相の辞意表明記者会見を見ながら支度し、
お散歩がてらこれから近くの本屋へ行ってみようかと思います。
実は昨日、神保町の三省堂へ探しに行ってしまいました。
ALC online shop で先行発売されていたので勘違いしたのです。
天気も回復したみたいですし、
阿部首相の辞意表明記者会見を見ながら支度し、
お散歩がてらこれから近くの本屋へ行ってみようかと思います。